北港再開発第2段階:自性台埠頭の開発スケジュールと暫定活用策


ジャソンデ埠頭、退役後も熱い論争の中心

北港再開発2段階ジャソンデ埠頭

釜山港ジャソンデ埠頭は1978年に韓国初のコンテナ専用埠頭として開設された。現在、ここは北港再開発2段階事業に関連して2024年末に退役する予定だが、港湾業界では依然として大きな関心を寄せている。この埠頭は釜山港の重要な歴史的意義とともに、今後の発展可能性も秘めている。



北港再開発2段階ジャソンデ埠頭

現在、陸上部は貨物保管場、物流倉庫、荷役機器製作所、貨物車両の一時駐車場として使用されている。しかし、5つの桟橋の今後の活用方向について、海運業界と釜山港運公社(BPA)、および地域社会との間で対立が生じている。このため、各利害関係者間の意見の相違が顕著になっている。





桟橋活用、‘セキュリティ設備投資’と‘埋没費用’という現実的限界



北港再開発2段階ジャソンデ埠頭

現在、ジャソンデ埠頭の桟橋区域は港湾セキュリティ区域として指定されているが、2025年5月頃にこの指定が解除される計画だ。

問題は、この桟橋を外航船会社が利用する場合に発生する費用である。セキュリティ設備を設置するのに約23億ウォンが必要で、年次人件費として7億ウォンがかかり、合計で3年間で約40億ウォンの費用が発生する見込みである。この費用は、今後の再開発着工時に回収できない埋没費用に陥るリスクが大きい。

これに対し釜山港運公社は、桟橋活用に関する業界需要調査と世論収集を進めている。現実的には、セキュリティ区域が必要ない公官船と給油船中心に制限的に活用する方針を検討している状況である。このような議論が円滑に進み、効率的な活用策が導き出されることを期待したい。





修理造船業界 “自己負担する”… しかし‘地域の対立’懸念も

北港再開発2段階ジャソンデ埠頭


韓国海洋プラント船舶修理業協同組合は、ジャソンデ埠頭の一部桟橋を大型船の修理に活用する計画を立て、これに伴ってセキュリティ施設と人件費を自ら負担する意向をBPAに伝えた。特にクルーズ船や米海軍艦艇の維持管理のような高付加価値MRO(Maintenance, Repair, Overhaul)事業を誘致できる可能性を強調した。

しかし、海洋水産部とBPAは再開発着工の時期が3年ほど残っており、今後の公共水辺公園の造成計画があることから、桟橋の長期賃貸は不適切だという立場を貫いている。また、市民に親しましい空間を創造したいという地域住民の意見も重要に考慮すべきだとの立場を明らかにした。

こうした状況の中で、組合の計画がどのように進展するかに注目が集まっている。

北港再開発2段階ジャソンデ埠頭 荷役機器製作所

釜山港運公社の前では、4月21日から25日まで集会が開かれている。集会参加者は「必要な経費を全額負担すると言ったにもかかわらず、桟橋を提供しないことは港湾産業の発展を妨げる行為だ」と強く反発している。





船舶修理か、市民空間か… 北港2段階開発の岐路



既存のジャソンデ埠頭

釜山北港再開発2段階事業は、旧市街と海洋産業の未来に重要な影響を与えるプロジェクトである。ジャソンデ埠頭の桟橋活用については、一時的ではあるが海運と港湾サービスの質を向上させ、釜山港の国際競争力を強化するのに役立つとの意見が存在する。

しかし、市民のアクセス性や余暇空間の拡大を重視する声も少なくない。これに対し釜山港運公社は、桟橋活用が短期的な利益よりも長期的な都市計画と調和しなければならないという立場を明確にした。

また、多様な世論を収集し、最終決定を下す予定だと述べた。今後の釜山港運公社の決断は北港再開発が進む方向と深く関係があるため注目に値する。このように釜山の未来を左右する重要な決定が下されることになるだろう。

釜山港第5埠頭 : 釜山広域市東区忠丈大路314





#北港再開発, #ジャソンデ埠頭, #釜山港運公社, #BPA, #釜山港, #港湾開発, #船舶修理, #MRO産業, #桟橋活用, #港湾セキュリティ区域, #貨物保管場, #物流倉庫, #荷役機器, #貨物車両駐車場, #修理造船, #釜山経済, #釜山港問題, #釜山開発計画, #北港2段階, #釜山再開発, #釜山都市計画, #市民空間, #釜山MRO, #桟橋問題, #釜山港競争力, #韓国海洋プラント, #海水部政策, #港湾セキュリティ費用, #港湾運営政策, #釜山ニュース, #釜山地域問題

أحدث أقدم