再び発生したシンクホール、ササン区地盤安定性に‘警告灯’
釜山ササン区で再度道路陥没事故が発生した。昨年8月の大規模シンクホール事故に続き、今年4月にもササン~ハダン都市鉄道工事近くで類似の事件が発生し、該当地域の地盤安定性への懸念が高まっている。
2025年4月13日午前5時30分頃、ササンシンクホールはササン区サエムロ99付近、すなわち現代ビアンジスティール前のカヤ道路で発生した。この事故によって幅3m、長さ4.5m、深さ5m規模の地盤沈下が発生した。
ササン区庁は警察から地盤が沈下したとの疑いの通報を受けて、工事関係者と共に現場を点検している間に事故の兆候を発見した。その後、安全措置を講じる過程で実際にシンクホールが発生した。幸いにも人命被害はなく、大きな不幸を免れた。
ササン~ハダン線、地盤沈下と軟弱地盤の問題
事故が発生した区間は釜山地下鉄5号線である‘ササン~ハダン都市鉄道線’の工事区間である。ここでは昨年も大規模シンクホール事故が発生し、2台のトラックが8m下に落ちる出来事があった。当時、釜山市地下事故調査委員会はこの事故の原因を「異常な豪雨と不良な防水工法」と分析した。これらの問題から、今後の工事に対してさらなる警戒が必要と感じさせられる。
今回の事故の原因は排水ボックスと接続された通信管の破損による長期的な漏水であり、それによって土砂が流出し、地盤が空洞化したと見られる。釜山市は専門家による精密調査を通じて原因を明確に把握する計画である。また、ササン区庁と交通公社、そして地下施設管理者と協力して追加的な地盤沈下を防ぐための対策を講じる予定である。
今回の事故が発生した地域はササン区で、軟弱地盤として知られている。このことに関連して、ブジョン~マサン線トンネル工事区間でも崩落事故が発生した。
したがって、この地域の地盤安定性を確保するためには、より精密な地質調査と工法に対する再検討が必要であるとの意見が上がっている。
釜山市の対応と復旧計画
釜山市では事故発生直後、パク・ヒョクジュン 市長が現場を直接訪問し、事故の経緯を把握し、迅速な復旧と安全確保を指示した。この日中に仮復旧を完了し、翌日14日午前6時から車両通行が可能にするための道路復旧を計画している。
現在現場では防護壁が設置され、車両制御が行われており、同時に地盤補強工事とともに長期的な安定化対策が講じられる予定である。これらの措置が市民の安全のための重要なステップとして位置づけられることが期待されている。
繰り返されるシンクホール、都市鉄道の安全性確保が優先だ
釜山都市鉄道ササン~ハダン線は2015年に着工され、2026年末の開通を目指している。しかし、着工以降、地盤沈下事故が止むことなく発生し、都市鉄道工事の安全性と軟弱地盤への対応能力が最も重要な課題として浮上している。
最近発生したシンクホールは軟弱地盤での工事による危険を明確に示した事例である。釜山市はこの事件を契機に地下インフラを徹底的に点検し、より効果的な事故防止策を講じる必要がある。
事故が繰り返される現象は単なる復旧では解決できない。特にササン区は地質的に脆弱な地域であり、ここでは精密な地盤調査と適切な工法の選択、そして工事監理体制の強化が必須である。
地方自治体はこのような繰り返しの事故に対する根本的な解決策を策定し、市民の不安感を解消し、都市の交通網の安全を確保することが最も優先されるべきである。持続可能な都市開発を実現するためには、単なる復旧にとどまらず「予防重視」の工事管理体制と技術的対応が不可欠である。
釜山市は市民の安全と信頼を守るために、全方位的な対応を迅速に進める必要がある。こうした努力があってこそ、市民が安心して生活できる都市環境が整備される。
#ササンシンクホール, #釜山地盤沈下, #ササンハダン線, #釜山都市鉄道5号線, #釜山シンクホール, #ササン区軟弱地盤, #地下鉄工事事故, #地盤安定性, #釜山都市計画, #ササン地盤沈下, #釜山地下事故, #釜山工事現場事故, #シンクホール原因, #都市鉄道工事, #釜山建設事故, #釜山地質調査, #ササンハクジャンドン, #ササンハダン地下鉄, #ササンハダン工事現場, #道路陥没, #釜山シンクホール事故, #ササン事故現場, #地盤沈下事故, #都市鉄道安全, #パク・ヒョクジュン市長, #ササン区庁, #釜山交通公社, #排水管破損, #ササンハダン線安全, #地盤空洞化, #釜山ニュース